結婚式ご祝儀の相場|ご祝儀の金額やマナー・披露宴なしの場合は?
近年では招待された結婚式の祝儀の金額について悩む方は非常に多いようです。
結婚式のご祝儀の金額は、新郎新婦の親族や友人、職場の同僚、上司、部下など、関係の深さや社会的地位によって変わります。
また、マナーというのは時代とともに変わって行き、過去には不適切されていたものが現在では良しとされる場合やその逆もありえます。
今回はそんな結婚式のご祝儀の相場やご祝儀のマナー、披露宴なしの場合のご祝儀の金額について説明します。
新郎新婦との関係によって違うご祝儀の相場
結婚式に参加した経験が少なければ、ご祝儀の金額に悩まされる人も少なくないと思いますが、平均でこのくらいだという相場さえ分かっていれば判断に困ることはありません。
あとは自分の気持ち次第でしょう。
ご祝儀の相場
地域差などにもよって変動してきますので、一概には言えませんが、平均の金額は以下のとおりです。過去には敬遠されていた偶数の2万円も現在では珍しくなくなりました。
ただし、2万円の祝儀には注意点もありますので後述する項目も参照してください。
新郎新婦との関係(送る相手) | 金額 |
友人 | 2~3万円 |
兄弟(姉妹) | 5~10万円 |
従兄弟(従姉妹) | 3~5万円 |
甥・姪 | 5~10万円 |
職場の上司 | 2~3万円 |
職場の同僚 | 2~3万円 |
職場の部下 | 3~5万円 |
息子・娘 | 0~100万円 |
孫 | 5~100万円 |
親は息子・娘の披露宴の主催者となれば、ご祝儀を包む必要はありませんが、披露宴の主催者が新郎新婦の場合は親もゲストとなりますので、一般的には10万円~100万円のご祝儀を包みます。
夫婦で出席する場合
夫婦で出席する場合は二人で一つのご祝儀を包み、偶数は避けて奇数にします。
新郎新婦との関係(送る相手) | 金額 |
友人 | 5万円 |
兄弟(姉妹) | 7~15万円 |
従兄弟(従姉妹) | 5~10万円 |
甥・姪 | 7~15万円 |
職場の上司 | 5万円 |
職場の同僚 | 5万円 |
職場の部下 | 5~7万円 |
息子・娘 | 0~100万円 |
孫 | 5~100万円 |
夫婦二人で出席する場合は、ご祝儀も2倍だと思われがちですが、一般的に引き出物は夫婦で一つですので、2倍よりも少ない金額を包みます。
子供と出席する場合
未成年の子供と一緒に出席する場合は、親と一緒にご祝儀を包むのが一般的です。
金額は子供一人につき1~2万円が相場となっています。
欠席した場合
結婚式の祝儀の金額は通常、食事代と引き出物代が含まれた金額であると考えられています。
食事と引き出物の代金の合計は一般的に2万円程です。
披露宴を欠席した場合のご祝儀の金額は、上記の相場から食事代と引き出物代の2万円を差し引いた金額を包み、日柄の良い日(大安や先勝などの吉日の午前中)を選んで手渡しするか、現金書留で郵送します。
郵送する場合は、ご祝儀だけを送るのではなく、手紙や祝電を一緒に添えて送りましょう。
また、招待されて出席すると返信していたのにも関わらず、やむを得ず欠席する場合のご祝儀の金額は、欠席を伝える期間によって金額が変動します。
一般的には結婚式の10日前を超えると料理や引き出物にキャンセル料が発生するので、その場合は出席した場合と同じ金額を包みます。
キャンセル料がかかる前ですと、食事代と引き出物代の2万円を差し引いた金額を包みます。
これって本当?ご祝儀のマナーの真実
このようなマナーというのは時代や地域によって異なってくることもありますが、一般的なものについてその是非を解説していきます。
祝儀で偶数は失礼?2万円はダメなの?
2万円や6万円などの偶数は、割れる(別れる)という意味で縁起が悪いということでご祝儀には相応しくないとされていました。
しかし昨今では2は「ペア」という意味で縁起が良いので失礼には当たらないと考えられています。
その場合は1万円札を1枚と5千円札を2枚にして3枚のお札を包みます。これは、合計枚数を奇数にして割り切れなくするという配慮です。
また、結婚式を多く経験して、その度に多額の祝儀を包むのは負担にもなります。
実際のところ、仲の良い友人の結婚を心から祝う反面、多額の祝儀を渡すことに抵抗を覚える方も多いようです。
そういった背景もあってか、特に若い世代では2万円の祝儀を包む人は増えています。
ただし2万円という金額は、相手によっては「無理に時間を作って来た」というようにネガティブに受け止める人もいるのも事実ですから。相手によって適切な判断をしましょう。
2万円以外の偶数金額の祝儀については、やはり現在でもあまり好まれませんので避けましょう。
また、4万円は「死」を9万円は「苦」を連想させるので、ご祝儀には相応しくないとされています。
祝儀の金額が10万円以上の大きな金額の場合は偶数でも全く問題がなく、10万、15万、50万、100万というように切りの良い数を渡します。
わざわざ11万円というようする必要はありません。
ご祝儀袋には「格」がある
祝儀を包む袋に「格」があることをご存知でしょうか。
派手で高価なご祝儀袋を使っても、金額が釣り合わないとマナー違反になります。
昨今ではご祝儀袋のパッケージに、ご祝儀の適正金額が書かれているものが多いので、見た目で選ぶ前に、適正金額を確認してから選びましょう。
ご祝儀には「新札」を
ご祝儀には新札を包むのがマナーとなっています。
新札への両替は銀行や郵便局でできますが、窓口での受付は平日しかやっていないため、早めに用意しておきましょう。
両替手数料は銀行にもよりますが、枚数が大量でない限り、無料で両替できます。
また、郵便局での両替は常に新札があるとは限りませんので、あらかじめ電話で確認して行くか、銀行で両替したほうが確実です。
新札の両替を忘れて当日に焦る人はかなり多いみたいですので、注意が必要です。
披露宴の会場によってはフロントで新札の両替をしているところもありますので、最悪の場合は新札以外のお札を包む前に、披露宴会場に問い合わせてみましょう。
披露宴なしの場合のご祝儀
昨今では、挙式だけ行って披露宴は行わないといった方も増えてきています。
披露宴が行われない場合は、前述した欠席した場合と同様に、食事代と引き出物代の2万円を差し引いた金額を包みます。
また、新郎新婦から「ご祝儀辞退」というお知らせがあった場合には、ご祝儀を渡すとマナー違反となりますので、いくらお祝いの気持ちがあっても新郎新婦に従いましょう。
まとめ
ご祝儀の金額の相場は、新郎新婦との関係によって変動しますが、その内訳は食事代が1万円、引き出物代が1万円、残りがお祝いの気持ちとなります。
以前までは友人や同僚の場合には3万円から5万円ほどを包むのが主流でしたが、昨今では2万円を包む人も増えています。
相手によっては「時間を割いてお祝いに駆けつけた」というニュアンスにも感じられるため、良くも悪くも受け取られます。
ですから無難な選択をするのであれば3万円を包むのが良いでしょう。
また、自分が先に結婚式に招待していて立場が同じ場合には、その時にいただいた金額の同額を包むのがマナーとなっています。