英語の基本副詞「just」の使い方をマスター|5分で復習英文法
2016/12/22
英語の「just」という単語を知っている方はきっと多いことと思います。
「just」は英会話では日常的によく使われる言葉ですね。
また、日本語の会話においても希に「10時ジャスト!」というような表現を聞くこともあります。
様々な場面で聞くことができる「just」にはいくつもの用法があります。
今回は「just」の正しい使い方について解説します。
「ちょうど・今」という意味の「just」
まず1つ目に「just」には「ちょうど・たった今」という意味があり、「ちょうど~したところだ」というような文章で使われます。
この「ちょうど」という意味の「just」は完了系の文章で使われることが多いです。
Have you done your homework yet?
あんたもう宿題は終わったの?
I have just done it.
今ちょうど終わったところ。
さらに「just」の前に「only」を付けて「only just ~」とすることで、「つい先ほどの出来事である」という僅かな差を強調することができます。
I'm sorry I'm late. How long were you waiting for me?
遅れてごめんなさい。どれくらい待ったの?
Don't worry. I have only just arrive here.
大丈夫だよ。たった今着いたところさ。
どちらも一度は体験したことのある場面ではないでしょうか。
このように何かを終えたばかりのときに「just」を使うことができます。
「ただの・~だけ」という意味の「just」
「Just」には「~にすぎない」「ただの~である」「~だけ」という意味もあります。
この「~だけ」という意味で使われる「just」は「only」に置き換えることができます。
Hey, who is he?
ねえ、あの人だれなの。
He is just(=only) a friend.
ただの友達よ。
What are you doing? Leave home soon, or we'll be late.
何してるの。すぐに出ないと遅れちゃうよ・
Just(=only) a minute.
ちょっとだけ待って。
このように「only」に置き換えが可能ですが「ちょうど」という意味の用法のように「only just ~」というように強調することはできません。
「とにかくやってみろ」の「just」
みなさんは「just do it!」というフレーズを聞いたことありませんか。
これは「とにかくやってみろ!」という意味です。
このフレーズはそのままでも使うことができます。
何かを行動に移すのをためらっている人に対して「つべこべ言わずにやってみろ」と背中を押す表現です。
I don't know how to use the computer...
コンピューターの使い方がよくわからないんだけど…
Just use it!
とにかく使ってみればいいんだよ!
また、恋に悩んでうじうじしている友人がいるならこんな風に言ってみるのもいいかもしれないですね。
Just ask her(him) out!
とにかく告白しろよ!
「どういうわけか・ただ単に」の「just」
「just」には「ただ単に~するだけ」という意味もあります。
この用法を使うと文脈によっては「何もないのに~した」というような意味の文章も作ることができます。
機械をいじっていたら急に動かなくなったなんて経験をしたことがありませんか。
このように「よくわからないけど」「何もしてないのに」と言いたいときにも「just」が便利です。
What happened?
何が起こったの。
I don't know, it just stopped working.
わからない、何もしてないのに急に止まっちゃったんだ。
お店の中を歩いていると店員さんに声を掛けられることはよくあります。
そんなときに、特に何も買うつもりがなかった場合は次のように言うとよいでしょう。
Did you find everything you needed?
お探しの物は見つかりましたか?
Thanks. But, I'm just looking.
ありがとう。でもちょっと見てるだけです。
まとめ
「just」にはいろいろな使い方がありますね。
使い方が多い分、普段の会話でも使える機会が多いかと思います。
主な「just」用法は次の4つです
- 「ちょうど~したところだ」という表現
- 「ただの~」という表現(onlyで置き換え可能)
- 「とにかくやってみろ」という表現
- 「ただ単に~するだけ」という表現
例文でもみなさんが一度は経験のあるような場面を取り上げてみました。
「これは使えそう!」と思った表現はそのまま使ってみてください。