makeは作るだけじゃない!完全攻略makeの意味と使い方
2016/08/06
英語の基本的な単語「make」には作るという意味だけではなく、膨大な意味と使い方があります。
日本語でも「躊躇する」など難しい言葉は話し言葉ではあまり使わずに、「ためらう」や「言いづらい」など簡単でやわらかい表現を使うように、ネイティブスピーカーも簡単な動詞だけで色々な言い方を作り出し、口頭では単純な英語しか使わないのです。
最もメジャーな使い方「作る」
make本来の意味は「まず材料があり、それに手を加え、形を変える」です。
出来上がった結果に焦点があるため「(材料に手を加えて)何かを作る」という意味になります。
また、makeは名詞としても使われます。
(~社)製、銘柄、(~国)産、作り、構造、体格、性格、接続
What make of car did you buy?
どこ製の車を買ったの?
He is a big make of a man.
彼は大柄な体格の男です
「~させる」使役動詞としての「make」
makeは使役動詞として「~させる」という意味になり、させられる人がしたくないことを強制的にやらせるような場合に使います。
また、makeが不定詞(to+動詞原形)を従える場合、toが省略されます。
動詞の原形だけになった不定詞は原形不定詞と言い、使役動詞のmakeは「make+目的語+原形不定詞」の形になります。
He made her clean the room.
彼は彼女に部屋を掃除させた。
My father made me study.
父は私に無理矢理勉強させた。
ネイティブスピーカーの一味違う「make」の使い方
「make」他動詞としての用法
他動詞は目的語を伴い「~を○○する」の形になります。
「対象に何らかの影響を及ぼす」動詞だと覚えておきましょう。
具体物を作る
~を作る、作成する
I made you a song.
君に歌を作ったよ。
~を用意する
I must make lunch.
昼食を用意しなければならない。
(生まれつき)~に向いている、~するようにできている
I'm not made for a teacher.
私は教師には向いていない。
物事を生み出す
~を生む、~を引き起こす、生じさせる
She made trouble out of nothing.
彼女はつまらないことから面倒を引き起こした。
(動作を表す名詞に伴って)~をする
I made a promise to go fishing on Monday with my friend.
私は友達と月曜日に釣に行く約束をした。
(make A of B)BをAにする、仕立てあげる
The war made a hero of me.
戦争は私を英雄にした。
目標に到達させる
(期日)に間に合う、(目的地)にたどり着く、(目標)に到達する、(記事など)に掲載される
Can you make the airport by 7 o'clock?
7時までに空港に行けますか?
(数値)に至る、(計算などで)~を構成する
Three and seven make ten.
3足す7は10になる
(あるべき状態など)を作り上げる、~になる、~を完全なものにする、成功させる
You will make a fine athlete.
あなたはすばらしい陸上選手になるだろう。
~と判断する
(make A to be B)AをBだと考える、みなす、(make A of B)BをAだと思う、判断する
I make the sum about 95 dollars.
私は合計を約95ドルだと考えます。
~をある状態にする
(make A B)AをBにする、AをBのように見せる、AをBとして描く
I made him my secretary.
私は彼を自分の秘書にした。
「make」自動詞としての用法
自動詞は目的語を伴わないので「~を○○する」の形になりません。
「自己完結する動作を表す」動詞だと覚えておきましょう。
make away 急いで去る,逃げる
They made away as soon as the class was over.
授業が終わるとすぐ彼らは立ち去った。
「make」を使った熟語、イディオム
make way ~を通らせる、(~に)道を譲る,退く、はかどる、出世する
Make way for me!
道をあけろ!
make water 小便する、放尿する
The child had to make water
その子供はトイレに行きたかった。
make waves 波風を立てる、騒ぎを引き起こす、平隠を乱す
Don't make waves!
騒ぎを引き起こすな!
make after ~を追いかける
The cat made after the mouse.
猫がネズミの後を追った。
make at ~に向かっていく,襲いかかる
The dog made at the man with great force.
犬はすごい力でその男に襲いかかっていった。
make away with ~を持ち(連れ)去る、~を使い果たす、~を食べ尽くす
Before I knew it the man made away with my car.
私が気がつく前にその男は私の車を持ち去ってしまった
She made away with all the money.
彼女はお金をすべて使い果たしてしまった。
make for ~に適する,役立つ
Your recommendation makes for my promotion.
あなたの推薦は私の昇進に役立ちます。
make off with ~を持ち逃げする,連れ去る、~を使い果たす;~を食べ尽くす
The bank robbers made off with over 500,000 dollars.
銀行強盗達は500,000ドル以上持って逃げた。
make out ~を見分ける、~を理解する、~と解釈する、(小切手など)に記入する、(書類など)を作成する、主張する、見せかける、うまくいく、達成させる、(異性と)うまくやる、性交する
In the fog I could hardly make out the car in front of me.
霧の中で私の前の車を見分けられなかった。
I need to finish making out this application.
私はこの申込書を書き上げる必要がある。
make over ~を(~に)作り直す、変える
I made the old kitchen over。
私は古い台所を作り直した。
make up (ある水準に達するように)~を作り上げる、作る、(話・うそなど)をでっち上げる、仲直りする、けんかなど)をうまくおさめる、(薬など)を調合する、(服・生地)を仕立てる、化粧する、扮装する、~を構成する、(数・量)を完全にする、そろえる、(ベッドなど)を用意する
She made up my prescription.
彼女は私の処方薬を用意してくれた。
She made up a beautiful silk dress for the party.
彼女はパーティーのために美しい絹のドレスを作った。
make up for ~を償う、補う、~の埋め合わせをする
I must somehow make up for it.
なんとかその埋め合わせをしなければならない。
まとめ
「make」のあとに目的語だけが続く場合と、さらにそのあとに補語が続く場合で、意味や使い方が大きく異なってきます。
他動詞のmakeは「材料があり、それに手を加えて形を変える」というイメージで覚えて、自動詞のmakeは慣用句として覚えしまうのが良いと思います。